No.10 自家消費にした場合、休日の余剰をどのようにするのかが問題

https://eneleaks.com/?p=29182https://res.cloudinary.com/hv7dr7rdf/images/f_auto,q_auto/v1532665536/No.10-2_ghtw5n/No.10-2_ghtw5n.jpg?_i=AAhttps://res.cloudinary.com/hv7dr7rdf/images/f_auto,q_auto/v1532665536/No.10-2_ghtw5n/No.10-2_ghtw5n.jpg?_i=AA法人自家消費costdown
太陽の光のエネルギーを電気に変換する太陽光発電システムは、
日射に依存しており非常に不安定な電源であると言われてますが、それは事実です。
太陽光発電システムの自家消費というのは、電力の消費量と発電量が全く同じ時には、
全て太陽光発電からの電力で消費を賄うことが出来るのですが、
不足時は電力網から送電される電気と混ざり合って消費されるのですが、
今回は消費以上に発電をしてしまったというときに、どのようにするのかということを説明したいと思います。
① 消費量=発電量→太陽光発電からの電力ですべて賄う
② 消費量>発電量→不足分を電力会社から買う
③ 消費量<発電量→今回のテーマ
余ってしまった電気に対しての現状考えられる解決策としては
1)バッテリーに蓄電をする。
2)FITの余剰売電制度を用いて余った電気を電力会社に買い取ってもらう。
3)電力網に余った電気を逆潮流して、電力会社に買い取ってもらう。
4)電力網に余った電気を逆潮流して、そのままにする。(お金はもらえない)
という4つの選択肢があります。
ただし、常にその4つから選べるわけではなく、設置した場所によって大きく選択肢が変わってしまうのす。
その条件とは
a)電力系統への連系が可能な地域であること
b)電力系統への連系が不可能な地域であること(または不可能と言われてしまう場合)
ということでその選択肢が変わってきます。
ちなみにですが、電力の系統の容量は、そもそも発電も電力の負荷とみなし、
すべての電力の負荷が最大値になったときでも問題がないという前提で決定されています。
ただし、最大値になるということは滅多になく、先日の新聞でも実際の使用率は20%程度であるという記事もありましたが、
実際にその容量は余っていたりします。
これは、制御の考え方で影響をしており、安全を多めにとって最大値を負荷とするのか、
実際に負荷がかかったときに制御をするのかという違いであります。今後インフラを効率よく使うということを考えたら、
負荷がかかったときに制御をするという方向になるものとは思いますが、現状は最大値を負荷と考えています。
もしa)の電力系統への連系が可能という地域であれば、余剰売電制度を使い余った電気に関しては販売してしまうという方法を
多くの方が選択するかもしれませんし、個別の理由があって、電力会社に買い取ってもらうというケースもあるとは思います。
ただしb)の電力系統への連系が不可能という場合においては、非常に悩ましいというのが実情です。
ここで考えなければならないのは、いつどれだけ余剰電力が発生するのかということです。
工場が24時間365日一定の電力を消費するのであれば、
太陽光発電システムの発電出力をなるべく余剰電力が発生しない規模に抑えて、
天気の良い日のピーク時にだけ余剰が発生するというようにするやり方もあります。
つまり余剰発生時にパワーコンディショナを制御して発電を止めてしまう方法です。
または、前述の4)の選択肢である余剰は発生するが売電をしない方法、
すなわち電力網にただであげてしまうという選択肢をとるのか、
余剰量が多めなのでバッテリーに蓄電をして夕方から使い始めるなど、様々な選択肢があります。
altenergy
suzuki@seven.ne.jpAdministratorEneLeaks(エネリークス)