蓄電池の基本 ーその1ー
「蓄電池」って何?
Eneleaksでは蓄電池の話題を幾度となく扱ってきましたが、
「蓄電池」と言うときに、二種類の意味があることにお気づきでしょうか。
お気づきの方は、蓄電池を使うためのシステム構成をご存知の方でしょう。
二つの意味?システム構成?と混乱してしまった方も、蓄電池をご自宅に導入するときは、
セットでパワーコンディショナーを買わなくてはいけないものもあると聞いたことがありませんか。
しかし、必要がないものもあると言うのなら、不要なものは買いたくないですよね。
必要だと説明されても、よくわからないケータイのプランやオプションのように、
セールストークは信用できないと思ってしまう方もいるかもしれません。
そんな方にも、脱炭素社会の救世主となり得る、蓄電池製品の基本を説明させていただきます。
蓄電池は、新しい素材の電池が登場し、効率の良い周辺機器が開発され、
使用できる製品が増え、日々進化している流行の技術です。
トレンドとして、身近に感じてください。
蓄電池の全体像
「蓄電池」は、こんな構成になっています。
そう、Eneleaksでは「蓄電池」を、①製品としての「蓄電池」、
②蓄電する電池本体である「蓄電池」の二通りの意味で使っています。
メーカーの蓄電池のサイトにも、二つの「蓄電池」について書かれています。
①製品としての「蓄電池」
通常、一般の方が購入するときには、こちらをカタログで探します。
中身が②~⑥で構成されているため、それぞれの性能が製品としての「蓄電池」のスペックを決めます。
しかし、これらがバラバラになっている製品もあるため、スペックを表す項目が統一されていません。
何故そんなややこしいことに?という疑問の解決には、製品としての「蓄電池」を
構成する機器をそれぞれ知ることが一番の近道です。
②「蓄電池」本体
電気を貯めて、取り出す、電池そのものです。
中身はこんな風になっています、という説明はこちらをどうぞ。
電気というと高校の科目では物理でしたが、電池の中身は化学です。
外からは見えませんが、一般的な蓄電池では液体を用いていることもあり、繊細な作りです。
充電しすぎないほうが良いとか、放電しすぎないほうが良いとか、爆発するとか、劣化するとか、扱いが面倒なのは、絶妙なバランスでできているためです。
充電方法を変えるだけでこんなに違いが、という繊細さを検証した記事がこちらです。
【ポケモンGOを長時間プレイしたい方必読】電池の特性から考える、より長持ちさせる充電方法を検証実験
蓄電池の素材は、スマホから電気自動車まで動かしているリチウムイオンが最もメジャーです。小さいのにパワフル、そしてすぐに充電できる。
二十年ほど前はニッケル・カドミウム蓄電池などが使われていました。業務用では、リチウムイオンよりも安い鉛電池が今もメジャーです。
そうです、リチウムイオン蓄電池は、価格が高いのです。
そして危険性もあります。穴を開けるだけで発火します。スマホが燃える事故もありましたね。
【基礎からわかる!】 蓄電池と消防法 ~市販のリチウムイオン蓄電池では20kWh未満のものが多いのはなぜ?~
価格を安くするため、安全性を高めるため、新しい素材の電池が日々研究されています。安全で粗雑に扱えるということは、価格を下げるための重要な要素です。
あなたはリチウム電池の種類がいくつあるか知っていますか?
【密かに話題】塩水バッテリーってなに?
(今年、製造が再開されるとかされないとか……)
リチウムイオンに変わる、新しい電池が主流になる日も遠くないかも知れません。
https://eneleaks.com/?p=27732https://res.cloudinary.com/hv7dr7rdf/images/f_auto,q_auto/v1526610084/63b799e351cf765919917645681d2750_s_fftcl4/63b799e351cf765919917645681d2750_s_fftcl4.jpg?_i=AAhttps://res.cloudinary.com/hv7dr7rdf/images/f_auto,q_auto/v1526610084/63b799e351cf765919917645681d2750_s_fftcl4/63b799e351cf765919917645681d2750_s_fftcl4.jpg?_i=AA蓄電bizbattery 「蓄電池」って何? Eneleaksでは蓄電池の話題を幾度となく扱ってきましたが、 「蓄電池」と言うときに、二種類の意味があることにお気づきでしょうか。 お気づきの方は、蓄電池を使うためのシステム構成をご存知の方でしょう。 二つの意味?システム構成?と混乱してしまった方も、蓄電池をご自宅に導入するときは、 セットでパワーコンディショナーを買わなくてはいけないものもあると聞いたことがありませんか。 しかし、必要がないものもあると言うのなら、不要なものは買いたくないですよね。 必要だと説明されても、よくわからないケータイのプランやオプションのように、 セールストークは信用できないと思ってしまう方もいるかもしれません。 そんな方にも、脱炭素社会の救世主となり得る、蓄電池製品の基本を説明させていただきます。 蓄電池は、新しい素材の電池が登場し、効率の良い周辺機器が開発され、 使用できる製品が増え、日々進化している流行の技術です。 トレンドとして、身近に感じてください。 蓄電池の全体像 「蓄電池」は、こんな構成になっています。 そう、Eneleaksでは「蓄電池」を、①製品としての「蓄電池」、 ②蓄電する電池本体である「蓄電池」の二通りの意味で使っています。 メーカーの蓄電池のサイトにも、二つの「蓄電池」について書かれています。 ①製品としての「蓄電池」 通常、一般の方が購入するときには、こちらをカタログで探します。 中身が②~⑥で構成されているため、それぞれの性能が製品としての「蓄電池」のスペックを決めます。 しかし、これらがバラバラになっている製品もあるため、スペックを表す項目が統一されていません。 何故そんなややこしいことに?という疑問の解決には、製品としての「蓄電池」を 構成する機器をそれぞれ知ることが一番の近道です。 ②「蓄電池」本体 電気を貯めて、取り出す、電池そのものです。 中身はこんな風になっています、という説明はこちらをどうぞ。 電気というと高校の科目では物理でしたが、電池の中身は化学です。 外からは見えませんが、一般的な蓄電池では液体を用いていることもあり、繊細な作りです。 充電しすぎないほうが良いとか、放電しすぎないほうが良いとか、爆発するとか、劣化するとか、扱いが面倒なのは、絶妙なバランスでできているためです。 充電方法を変えるだけでこんなに違いが、という繊細さを検証した記事がこちらです。 【ポケモンGOを長時間プレイしたい方必読】電池の特性から考える、より長持ちさせる充電方法を検証実験 蓄電池の素材は、スマホから電気自動車まで動かしているリチウムイオンが最もメジャーです。小さいのにパワフル、そしてすぐに充電できる。 二十年ほど前はニッケル・カドミウム蓄電池などが使われていました。業務用では、リチウムイオンよりも安い鉛電池が今もメジャーです。 そうです、リチウムイオン蓄電池は、価格が高いのです。 そして危険性もあります。穴を開けるだけで発火します。スマホが燃える事故もありましたね。 【基礎からわかる!】 蓄電池と消防法 ~市販のリチウムイオン蓄電池では20kWh未満のものが多いのはなぜ?~ 価格を安くするため、安全性を高めるため、新しい素材の電池が日々研究されています。安全で粗雑に扱えるということは、価格を下げるための重要な要素です。 あなたはリチウム電池の種類がいくつあるか知っていますか? 【密かに話題】塩水バッテリーってなに? (今年、製造が再開されるとかされないとか……) リチウムイオンに変わる、新しい電池が主流になる日も遠くないかも知れません。 altenergy suzuki@seven.ne.jpAdministratorEneLeaks(エネリークス)
