トランスの原理は簡単です。

鉄心に2つのコイルを巻きつけて、一方のコイルに電流を流すと、

もう1つのコイルに電流(電磁気)が発生するという電磁誘導の原理を利用したものです。

このとき、コイル(巻線)の巻数を変えると、流れる電圧が変わるのですが、

これを利用して、高圧電流から一般家庭で使える低圧電流に変換しているわけです。

最近は「発送電の分離」などがよく話題になるので、発電所で発電した電気は、

高圧線を使って遠くはなれた消費地まで運ばれてくることは広く知られるようになりました。

発電所で送りだす電気は50万ボルトとか27万5000ボルトといった超高圧です。

 

なぜ、それほどの高圧にするかというと、

電気は送電線を伝わって遠くへ運ばれていく間に熱になって失われてしまうのです。

これが送電ロスです。

発熱量は送電線の抵抗と電流の大きさと時間で決まります。

一方、「電力=電流×電圧」ですから、

同じ電力を送るには高圧にして小さい電流で送りだすとロスが少なくなります(※1)。

 

超高圧で送りだされた電気は、途中の変電所で15万4000ボルトや6万6000ボルト、

2万2000ボルト、6600ボルトと徐々に電圧を下げて送られてきます。

そして途中の変電所でも柱上トランスでも、

電圧を上げ下げする役目をしているのはトランス。

 

トランスが大事なのです。

https://res.cloudinary.com/hv7dr7rdf/images/f_auto,q_auto/v1501479197/studio-2224493_640_ancc9j/studio-2224493_640_ancc9j.jpg?_i=AAhttps://res.cloudinary.com/hv7dr7rdf/images/f_auto,q_auto/v1501479197/studio-2224493_640_ancc9j/studio-2224493_640_ancc9j.jpg?_i=AAaltenergy技術simplelayトランスの原理は簡単です。 鉄心に2つのコイルを巻きつけて、一方のコイルに電流を流すと、 もう1つのコイルに電流(電磁気)が発生するという電磁誘導の原理を利用したものです。 このとき、コイル(巻線)の巻数を変えると、流れる電圧が変わるのですが、 これを利用して、高圧電流から一般家庭で使える低圧電流に変換しているわけです。 最近は「発送電の分離」などがよく話題になるので、発電所で発電した電気は、 高圧線を使って遠くはなれた消費地まで運ばれてくることは広く知られるようになりました。 発電所で送りだす電気は50万ボルトとか27万5000ボルトといった超高圧です。   なぜ、それほどの高圧にするかというと、 電気は送電線を伝わって遠くへ運ばれていく間に熱になって失われてしまうのです。 これが送電ロスです。 発熱量は送電線の抵抗と電流の大きさと時間で決まります。 一方、「電力=電流×電圧」ですから、 同じ電力を送るには高圧にして小さい電流で送りだすとロスが少なくなります(※1)。   超高圧で送りだされた電気は、途中の変電所で15万4000ボルトや6万6000ボルト、 2万2000ボルト、6600ボルトと徐々に電圧を下げて送られてきます。 そして途中の変電所でも柱上トランスでも、 電圧を上げ下げする役目をしているのはトランス。   トランスが大事なのです。-再生可能エネルギーの総合情報サイト-