29年度の再生可能エネルギーの買取単価が決まりました。
詳しくは、経済産業省のHP(http://www.meti.go.jp/press/2016/03/20170314005/20170314005.html)でご確認頂ければと思いますが、
太陽光発電に関しては、下記のようになりました。
|
平成29年度 |
平成30年度 |
平成31年度 |
非住宅用(10kw以上2,000kw未満) |
21円+税 |
– |
– |
住宅用太陽(10kw未満)
出力制御対応機器設置義務なし |
28円 |
26円 |
24円 |
住宅用太陽(10kw未満)
出力制御対応機器設置義務あり |
30円 |
28円 |
26円 |
ある程度想定した範囲内という印象ですが、住宅用に関しては、31年度分まで発表されました。
毎年2円ずつ下がって行くことになります。
注目は、住宅用(出力制御対応機器設置義務なし)の平成30年度、設置義務ありの平成31年度の26円という単価でしょうか。
現在電力自由化で様々な料金プランが出ていますので一概には言えませんが、
****************************************
例えば東京電力管内で従来からの電力プランを利用しているご家庭で、
従量電灯Bの契約(10A~60A契約)の場合
最初の120kWhまでの電気料金が19円52銭
120kWhをこえ300kWhまで(第2段階料金)が26円
****************************************
となっています。
この段階になると電力会社から電気を買って払う単価と自分で電気を作って電力会社に売る価格が同じになります。
今までのように電気を沢山余らせて売ったほうがお得という考え方が一概には言えなくなってきます。
自分で作って、自分で使うというシンプルな世界がより現実的になってくるのかなと個人的には思っています。
そのためにも電気をタメルという技術がますます必要になってきますね。
ちなみに再エネ賦課金に関しても今年度の単価が決定しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
平成29年度の再エネ賦課金単価が決定
https://eneleaks.com/?p=17072https://res.cloudinary.com/hv7dr7rdf/images/f_auto,q_auto/v1490249524/25f605f07fc07cf619d662f31c9d41ed_m_emw2xo/25f605f07fc07cf619d662f31c9d41ed_m_emw2xo.jpg?_i=AAhttps://res.cloudinary.com/hv7dr7rdf/images/f_auto,q_auto/v1490249524/25f605f07fc07cf619d662f31c9d41ed_m_emw2xo/25f605f07fc07cf619d662f31c9d41ed_m_emw2xo.jpg?_i=AAaltenergy発電costdown29年度の再生可能エネルギーの買取単価が決まりました。
詳しくは、経済産業省のHP(http://www.meti.go.jp/press/2016/03/20170314005/20170314005.html)でご確認頂ければと思いますが、
太陽光発電に関しては、下記のようになりました。
平成29年度
平成30年度
平成31年度
非住宅用(10kw以上2,000kw未満)
21円+税
-
-
住宅用太陽(10kw未満)
出力制御対応機器設置義務なし
28円
26円
24円
住宅用太陽(10kw未満)
出力制御対応機器設置義務あり
30円
28円
26円
ある程度想定した範囲内という印象ですが、住宅用に関しては、31年度分まで発表されました。
毎年2円ずつ下がって行くことになります。
注目は、住宅用(出力制御対応機器設置義務なし)の平成30年度、設置義務ありの平成31年度の26円という単価でしょうか。
現在電力自由化で様々な料金プランが出ていますので一概には言えませんが、
****************************************
例えば東京電力管内で従来からの電力プランを利用しているご家庭で、
従量電灯Bの契約(10A~60A契約)の場合
最初の120kWhまでの電気料金が19円52銭
120kWhをこえ300kWhまで(第2段階料金)が26円
****************************************
となっています。
この段階になると電力会社から電気を買って払う単価と自分で電気を作って電力会社に売る価格が同じになります。
今までのように電気を沢山余らせて売ったほうがお得という考え方が一概には言えなくなってきます。
自分で作って、自分で使うというシンプルな世界がより現実的になってくるのかなと個人的には思っています。
そのためにも電気をタメルという技術がますます必要になってきますね。
ちなみに再エネ賦課金に関しても今年度の単価が決定しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://eneleaks.com/?p=16982altenergy
suzuki@seven.ne.jpAdministratorEneLeaks(エネリークス)