新電力が狙い撃ち!?負荷率ってなぁに?
電力業界の動向をウォッチしている中でよく耳にするのが「負荷率」という言葉です。
負荷率とは端的にいうと、「どれだけ効率良く電気を使っているか」ということです。
つまり、
負荷率が高い=効率良く電気を使っている
ということになります。
なぜそうなるか?ということを説明していきます。
まず、負荷率を求める計算式ですが、1ヶ月単位で見てみると
負荷率(%)=月間消費電力量÷(契約電力(kW)×24時間(h)×当月の日数)×100%
となります。
【事例①】
200kWの契約電力をしており、1月の消費電力量が20,000kWhだったとした場合、
負荷率:20,000kWh÷(200kW×24h×31)=20,000kWh÷148,800kWh=13.44%
ということです。
容器をイメージするとわかりやすいかもしれません。
148,800kWhという容器を満たした電力はわずか20,000kWh(13.44%)ですので、
実は勿体ない使い方をしてしまっている(=割高な電力料金を支払っていしまっている)ということになります。
1日の消費パターンで見ると、下図のようなイメージです。
1年のうちどこかのタイミングで200kWhを消費してしまったがために、
それが契約電力になってしまっているが、普段はそこまで使わない(当然夜間も使わない)、というようなケースです。
https://eneleaks.com/?p=28502https://res.cloudinary.com/hv7dr7rdf/images/f_auto,q_auto/v1529631248/868fb71861c930b8925a9b624e6ce69a_ik7vcc/868fb71861c930b8925a9b624e6ce69a_ik7vcc.png?_i=AAhttps://res.cloudinary.com/hv7dr7rdf/images/f_auto,q_auto/v1529631248/868fb71861c930b8925a9b624e6ce69a_ik7vcc/868fb71861c930b8925a9b624e6ce69a_ik7vcc.png?_i=AA発電costdown電力業界の動向をウォッチしている中でよく耳にするのが「負荷率」という言葉です。 負荷率とは端的にいうと、「どれだけ効率良く電気を使っているか」ということです。 つまり、 負荷率が高い=効率良く電気を使っている ということになります。 なぜそうなるか?ということを説明していきます。 まず、負荷率を求める計算式ですが、1ヶ月単位で見てみると 負荷率(%)=月間消費電力量÷(契約電力(kW)×24時間(h)×当月の日数)×100% となります。 【事例①】 200kWの契約電力をしており、1月の消費電力量が20,000kWhだったとした場合、 負荷率:20,000kWh÷(200kW×24h×31)=20,000kWh÷148,800kWh=13.44% ということです。 容器をイメージするとわかりやすいかもしれません。 148,800kWhという容器を満たした電力はわずか20,000kWh(13.44%)ですので、 実は勿体ない使い方をしてしまっている(=割高な電力料金を支払っていしまっている)ということになります。 1日の消費パターンで見ると、下図のようなイメージです。 1年のうちどこかのタイミングで200kWhを消費してしまったがために、 それが契約電力になってしまっているが、普段はそこまで使わない(当然夜間も使わない)、というようなケースです。 altenergy suzuki@seven.ne.jpAdministratorEneLeaks(エネリークス)

1 2