「再生エネルギー発電促進賦課金」を削減する方法をお教えします
ところで、『再エネ発電賦課金』というものをご存知でしょうか?
ご存じの方も多いと思いますが、毎月電力会社から送られてくる検針票にある項目ですね。
平成28年度は、使用電力1kWhにつき2.25円ですので、上記の例の場合は215kWhの使用ですので
215kWh×2.25円=483.75円⇒ 483円(端数切捨)となるわけです。
約5,000円の電気代のうち、1割弱を占めるこの再エネ発電賦課金、あなたのご家庭ではいったいいくら払っていますか?
実は「存在すら知らなかった」という方が非常に多くいらっしゃいます。
次のグラフを見て下さい。
400kWhの電気(今だと大体11,000円ぐらいの電気代相当)における、年別の賦課金の推移を表しています。
今から4年前の平成24はわずか88円でした。翌年には140円ですので、まだ少し痒いぐらいです。
平成26年になると少し重たくなってきます。そして昨年平成27年はついに600円を超えます。
そして今年28年ではなんと900円となっています。
仮に来年3.00円/kWhまで賦課金が上がったとすると負担額は1,200円にまで上がり、もはや無視できないレベルです。
なぜ、賦課金は上がり続けているのでしょうか?
なぜ、私たちが払わなければならないのでしょうか?
賦課金を払わないで済む方法はないのでしょうか?
http://eneleaks.com/?p=10842http://res.cloudinary.com/hv7dr7rdf/image/upload/v1498619648/pixta_10795372_u5b4df.jpghttp://res.cloudinary.com/hv7dr7rdf/image/upload/c_crop,h_379,w_379,x_110,y_0/h_150,w_150/v1498619648/pixta_10795372_u5b4df.jpg節電costdownところで、『再エネ発電賦課金』というものをご存知でしょうか? ご存じの方も多いと思いますが、毎月電力会社から送られてくる検針票にある項目ですね。 平成28年度は、使用電力1kWhにつき2.25円ですので、上記の例の場合は215kWhの使用ですので 215kWh×2.25円=483.75円⇒ 483円(端数切捨)となるわけです。 約5,000円の電気代のうち、1割弱を占めるこの再エネ発電賦課金、あなたのご家庭ではいったいいくら払っていますか? 実は「存在すら知らなかった」という方が非常に多くいらっしゃいます。 次のグラフを見て下さい。 400kWhの電気(今だと大体11,000円ぐらいの電気代相当)における、年別の賦課金の推移を表しています。 今から4年前の平成24はわずか88円でした。翌年には140円ですので、まだ少し痒いぐらいです。 平成26年になると少し重たくなってきます。そして昨年平成27年はついに600円を超えます。 そして今年28年ではなんと900円となっています。 仮に来年3.00円/kWhまで賦課金が上がったとすると負担額は1,200円にまで上がり、もはや無視できないレベルです。 なぜ、賦課金は上がり続けているのでしょうか? なぜ、私たちが払わなければならないのでしょうか? 賦課金を払わないで済む方法はないのでしょうか?altenergy system@altenergy.co.jpAdministratorsystem@altenergy.co.jp 株式会社オルテナジーEneLeaks(エネリークス)
まったく答えになってない。
閲覧数を上げるためにさも、少なくする方法があるがごとき題目を謳っておきながら中身は電気を使わなければ良いなどとの戯言。閲覧者がそのような答えなど求めてもいない事など分かるだろうに。
再エネ促進割賦金 今まで 知らなかった。承諾もなしに国民から料金を徴収して、電力会社はまるで 知らない間に泥棒だ。
何かで、老人1人暮らしは、400円と聞いた事が有りますが?
本当でしょうか?
教えて下さい。
再エネ賦課金は、電気料金じゃないのに電力会社に責任を押し付ける。買取り単価を高くしすぎた付けを国民に押し付ける政府、行政は許せない!ご理解出来ないから皆で不払い運動起こそうか!導入に成って数年でなん十倍の単価なんて政府の見切り発車が招いた事態だろう!