【パネル1枚で何円お得?】徹底シミュレーション!余剰売電と全量売電
「家庭用」(住宅用)と「産業用」の2種類に分かれている太陽光発電システム。
これは、住宅に「産業用」太陽光発電システムを設置できないという意味ではありません。
システムの発電出力が10kW未満の場合は「家庭用」(住宅用)、
10kW以上の場合は「産業用」となります。
この2つの大きな違いは、電気の買取方式と価格にあります。
「家庭用」(住宅用)は、家庭で消費されずに余った分は売ることができます。
これを余剰買取(余剰売電)といいます。
「産業用」は、発電した電気をすべて売ることができます。
全量買取(全量売電)と呼ばれ、発電した電気を家庭で消費することはできません。
※産業用でも余剰売電を選ぶことは可能ですが、
価格や固定買取価格の期間は全量売電と同じです。
余剰売電と全量売電は、買取価格が異なります。
また、太陽光発電の買取価格は年々下がっていますが、
設置した年度の価格が保証される期間(固定買取価格期間)は
余剰売電が10年間、全量売電が20年間となっています。
ここまでは、太陽光発電システムを活用して売電するときの基礎知識です。
現実的には、10kWというのは実に絶妙なライン。
屋根の広さの問題もあり、10kW前後で迷う人は少なくありません。
しかも、買取価格は毎年下がっていて、どちらがお得かわかりにくくなっています。
そこで、今年、新たに太陽光発電システムを設置した場合、
余剰売電と全量売電ではどちらがお得になるのか、シミュレーションしてみました!
https://eneleaks.com/%e3%80%90%e3%83%91%e3%83%8d%e3%83%ab1%e6%9e%9a%e3%81%a7%e4%bd%95%e5%86%86%e3%81%8a%e5%be%97%ef%bc%9f%e3%80%91%e5%be%b9%e5%ba%95%e3%82%b7%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3/https://res.cloudinary.com/hv7dr7rdf/images/f_auto,q_auto/v1504241215/57a17287cb075ab8e46b8ed89c0f1d51_s_umbp16/57a17287cb075ab8e46b8ed89c0f1d51_s_umbp16.jpg?_i=AAhttps://res.cloudinary.com/hv7dr7rdf/images/f_auto,q_auto/v1504241215/57a17287cb075ab8e46b8ed89c0f1d51_s_umbp16/57a17287cb075ab8e46b8ed89c0f1d51_s_umbp16.jpg?_i=AA発電costdown
「家庭用」(住宅用)と「産業用」の2種類に分かれている太陽光発電システム。
これは、住宅に「産業用」太陽光発電システムを設置できないという意味ではありません。
システムの発電出力が10kW未満の場合は「家庭用」(住宅用)、
10kW以上の場合は「産業用」となります。
この2つの大きな違いは、電気の買取方式と価格にあります。
「家庭用」(住宅用)は、家庭で消費されずに余った分は売ることができます。
これを余剰買取(余剰売電)といいます。
「産業用」は、発電した電気をすべて売ることができます。
全量買取(全量売電)と呼ばれ、発電した電気を家庭で消費することはできません。
※産業用でも余剰売電を選ぶことは可能ですが、
価格や固定買取価格の期間は全量売電と同じです。
余剰売電と全量売電は、買取価格が異なります。
また、太陽光発電の買取価格は年々下がっていますが、
設置した年度の価格が保証される期間(固定買取価格期間)は
余剰売電が10年間、全量売電が20年間となっています。
ここまでは、太陽光発電システムを活用して売電するときの基礎知識です。
現実的には、10kWというのは実に絶妙なライン。
屋根の広さの問題もあり、10kW前後で迷う人は少なくありません。
しかも、買取価格は毎年下がっていて、どちらがお得かわかりにくくなっています。
そこで、今年、新たに太陽光発電システムを設置した場合、
余剰売電と全量売電ではどちらがお得になるのか、シミュレーションしてみました!
altenergy
suzuki@seven.ne.jpAdministratorEneLeaks(エネリークス)